Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/sakuranoiro/so-ra-no-i-ro.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the wordpress-popular-posts domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/sakuranoiro/so-ra-no-i-ro.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the insert-headers-and-footers domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/sakuranoiro/so-ra-no-i-ro.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the jetpack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/sakuranoiro/so-ra-no-i-ro.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the wp-optimize domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/sakuranoiro/so-ra-no-i-ro.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121
【意外と知らない】Fireタブレットを購入したら、最初にやるべき6つのこと

タブレット

【意外と知らない】Fireタブレットを購入したら、最初にやるべき6つのこと

6つの、やるべきことと操作方法を紹介

Fire 7Fire HD 8Fire HD 10(以下 Fireタブレット)を、Amazonのセールに激安で購入した方も多いのではないでしょうか。

 

今回、Fireタブレットを購入したら、最初にやっておきたい事や覚えておきたい操作について書きたいと思います!

 

↓新型 Fire HD 10(2019)をレビューしました!旧モデル(2017)との比較も!

【性能アップ!!】2019新型FireHD10 レビュー! 2017と比較!!10.1インチのFire HD10の新型(2019, 第9世代)が発売されました! CPUがオクタコアにスペックアップされ、動作がかな...

【注目!!】新型 Fire HD 8(2018、第8世代)がついに発売!

5,980円!これ以上の激安・高コスパタブレットはない!【Amazon Fire 7】

 

 

1.ロック画面の広告を消す(非表示にする)

Fireタブレットを触って最初に驚くのが、ロック画面の広告です!
僕も最初、「え?何これ!?」って思いました。

 

この広告が、オシャレな画像ばかりならいいんですが、漫画やアニメのかわいい女の子の画像が画面いっぱいに表示されるので、外で使うときにちょっと抵抗がありました、、、。
(いや、僕は漫画やアニメは好きですけどね、、、。)

 

この広告を消す(非表示にする)方法は次の通りです。
FireHD10で操作していますが、Fire7、FireHD8でも同じはずです。

1.「設定」アプリをタップして設定画面を起動する。

f:id:sora-no-color:20171230005443j:plain

2.“アプリとゲーム”の項目をタップする。

f:id:sora-no-color:20171230005610j:plain

3.“Amazonアプリケーションの設定”をタップする。

f:id:sora-no-color:20171230005838j:plain

4.“キャンペーン情報”をタップする。

f:id:sora-no-color:20171230005943j:plain

5.“ロック画面のキャンペーン情報”のスライダーをタップして、グレーにします。

f:id:sora-no-color:20171230010045j:plain

6.「ロック画面でキャンペーン情報を非表示」というメッセージが表示されるので、「オフ」をタップします。

f:id:sora-no-color:20171230010131j:plain

以上でロック画面の広告が非表示になったはずです。
いちど電源ボタンでスタンバイにして、再度ロック画面を表示してみてください。
広告が表示されなければ成功です!!

【注目!!】新型 Fire HD 8(2018、第8世代)がついに発売!

5,980円!これ以上の激安・高コスパタブレットはない!【Amazon Fire 7】

 

 

2.端末名を変更する

Fireタブレットは、オークションなどを除き、多くの人がAmazonから購入していると思います。

Amazonで購入すると、購入したときのアカウントがすでに登録されており、初期設定でログインする手間が省けるというメリットがあります。

 

しかし、端末名にアカウントのユーザー名が表示されるので、これを実名登録している場合、Fireタブレットの上部(ステータスバー)に“山田太郎(ユーザー名)さんのFire”と表示されてしまいます。

 

【追記】
最近購入したFire 7、Fire HD 8ではステータスバーにユーザー名の表示はされていませんでした!
ただ、設定画面などではやはりユーザー名が表示されるので、紛失時のことなども考えて、実名から変更することをお勧めします。

 

別に気にしなきゃ問題ないですが、外で使うときに、画面に実名をさらし続けるのってやっぱり抵抗ありますよね。

 

この端末名を変更するのは次の手順で行います。

 

1.ホームの「設定」をタップして設定画面を開く。

f:id:sora-no-color:20171230005443j:plain

 

2.“端末オプション”をタップする。

f:id:sora-no-color:20171230010504j:plain

 

3.“端末名を変更”をタップする。

f:id:sora-no-color:20171230010756j:plain

 

4.好きな名前を入力し、“保存”をタップする。

f:id:sora-no-color:20171230011210j:plain

 

5.ホーム画面にもどり、上のステータスバーの端末名が変更されていることを確認する。

以上となります。
簡単ですね!
実名が表示されて、抵抗のある方は、お試しください!

【注目!!】新型 Fire HD 8(2018、第8世代)がついに発売!

5,980円!これ以上の激安・高コスパタブレットはない!【Amazon Fire 7】

 

3.PIN(暗証番号)またはパスワードの設定

Fireタブレットを外に持ち出して、本や動画を楽しむ人も多いと思います。

 

Fireタブレットを、もしどこかに紛失した場合、自分の購入した本が見られてしまうという恥ずかしいことも当然ながら、タブレットは個人情報がたくさん入っているので、不安になりますね。

 

そのため、スマホと同じように、ロック画面でPIN(暗証番号)パスワードを入力しないと使えないようにすることができます!

 

1.ホームの「設定」をタップして設定画面を開く。

f:id:sora-no-color:20171230005443j:plain

 

2.“セキュリティ”をタップする。

f:id:sora-no-color:20171230015338j:plain

 

3.“ロック画面のパスワード”のスライダーをタップする。

f:id:sora-no-color:20171230015435j:plain

 

4.PINかパスワードを入力して、“終了”をタップする。

f:id:sora-no-color:20171230015846j:plain

 

5.電源ボタンを押して、ロック画面に戻り、設定したPINかパスワードの入力を求められることを確認する。

 

以上です!

外に持ち出してFireタブレットを使う方は、設定することを強く推奨します!!

【注目!!】新型 Fire HD 8(2018、第8世代)がついに発売!

5,980円!これ以上の激安・高コスパタブレットはない!【Amazon Fire 7】

 

4.スクリーンショット(スクショ)の撮り方

TwitterなどのSNSに投稿するためなど、スクショって意外と使うことが多かったりしますよね。

Fireタブレットでももちろんスクショを撮ることができます。

 

1.「電源ボタン」と「音量の-(マイナス)ボタン」を同時に長押しする。

 

2.“パシャ”っと撮影音が鳴り、スクリーンショットが撮影されたことが分かる。

 

3.ホームにもどり、「Prime Photos」アイコンをタップする。

f:id:sora-no-color:20171230011757j:plain

 

4.撮ったスクショの画像が保存されている。

f:id:sora-no-color:20171230012152j:plain

以上です簡単ですね!
これをSNSやLINEで送るなり、好きにできます!

【注目!!】新型 Fire HD 8(2018、第8世代)がついに発売!

5,980円!これ以上の激安・高コスパタブレットはない!【Amazon Fire 7】

 

 

5.ファイルマネージャーのインストール

カメラやスクショの画像は、上記の「写真」から見ることができますが、その他のファイル(ダウンロードしたものなど)を見るには、ファイルマネージャーが必要です。

 

これをインストールしておけば、どこにファイルが行ってしまったのかなど、ファイルを探しやすくなります。

ここでは最も有名なファイルマネージャーであり、Amazonアプリストアからもダウンロードできる“ES File Explorer File Manager”のインストール手順を説明します。

 

1.ホーム画面の「アプリストア」をタップしてアプリストアを開きます。

f:id:sora-no-color:20171230012609p:plain

 

2.検索窓に“es file”と入力して、検索します。

f:id:sora-no-color:20171230013113p:plain

 

3.“ES File Manager”をダウンロードしてインストールします。

f:id:sora-no-color:20171230013158p:plain

 

4.ホーム画面に、ESファイルマネージャーのアイコンが出来ていることを確認します。

f:id:sora-no-color:20171230013306j:plain

 

以上でインストール完了です。
このアプリを使えば、Fireタブレット内のいろいろなファイルを探すことができますので、非常に便利です。

【注目!!】新型 Fire HD 8(2018、第8世代)がついに発売!

5,980円!これ以上の激安・高コスパタブレットはない!【Amazon Fire 7】

 

6.Dropboxのインストール

使っている方も多いので、あえて説明不要かもしれません。
Dropboxは、スマホ、PC、タブレットでファイルを共有できるアプリです。

Fireタブレットで撮ったスクリーンショットや写真も、Dropboxを使えば、スマートフォンで共有し、Twitterなどの投稿にすぐに使えます!

Dropboxがあれば、一つのストレージをスマホ、タブレット、PCなどで共有しているのと同じなので、ファイルの移動をする必要がなく非常に便利です!

 

使ったことのない方は、一度試してみてほしいと思います!
無料版では5GBの共有が可能です。
有料にして、もっと容量を増やすこともできます。

 

Fireタブレットでは、次の手順でインストールします!

 

1.ホーム画面の「アプリストア」をタップしてアプリストアを開きます。

f:id:sora-no-color:20171230012609p:plain

 

2.検索窓に“Dropbox”と入力して、検索します。

f:id:sora-no-color:20171230013113p:plain

 

3.“Dropbox”をダウンロードしてインストールします。

 

4.ホーム画面に、Dropboxのアイコンが出来ていることを確認します。

f:id:sora-no-color:20171230013534j:plain

 

以上でインストール完了です。

 

この後、Dropboxをタップして開き、Dropboxのアカウントを登録(無料)をすれば、すぐに使えるようになります。

スマホで書いたメモを、Fireタブレットでも確認できるようになるので、とても便利です!

【注目!!】新型 Fire HD 8(2018、第8世代)がついに発売!

5,980円!これ以上の激安・高コスパタブレットはない!【Amazon Fire 7】

 

 

【まとめ】Fireタブレットを購入したら、最初にやるべき6つのこと

Fireタブレットシリーズは、ものすごく高コスパなタブレットです!
しかし、ロック画面の広告や、端末名が実名になっていたりと、そのままでは気になることもあります。

 

今回は、意外とやり方の知らない、Fireタブレットを購入したら最初にすることを5つ紹介しました!

ぜひ確認していただきたいと思います!

 

*Kindle本や、プライムビデオなど、Amazonのコンテンツを見るのには最強のタブレットです!
しかし、Google Playをインストールすれば、たくさんのアンドロイドアプリを使うことができるようになり、更にコスパの高いタブレットになります!

ご興味のある方は、コチラの記事をご覧ください↓

【性能アップ!!】2019新型FireHD10 レビュー! 2017と比較!!10.1インチのFire HD10の新型(2019, 第9世代)が発売されました! CPUがオクタコアにスペックアップされ、動作がかな...
2018新型【Fire HD 8】レビュー!! 旧モデル.iPad mimiと比較新型 Fire HD 8 (2018、第8世代)が発売されました!購入したので超詳細にレビューしました! 旧モデルとの意外な違いもあり...
激安!!【Fire 7 タブレット】レビュー!! iPad mini 4と比較!これ以上激安で、高コスパのタブレットはないでしょう! Amazonの「Fire 7」を超詳細にレビューしました! 他のFireやiP...

 

[amazon_link asins=’B07KD9HHM3,B0794PLC5W,B07JQP28TN’ template=’kaereba-yomereba’ store=’soranocolor0b-22′ marketplace=’JP’ link_id=’168ff431-26d5-42ac-8c5b-18a901e2cf76′]

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です